ニュース @ 不動産ガレージ

ガラスの強度

静岡県牧之原市で国内最大級の突風…竜巻被害が発生しました

地球温暖化が今なお進行し続ける現代において

今まで平気だったからという経験よりも

何が起きるかわからない認識を持つことが備えの一歩になります

 

竜巻の中に入り込んだ経験はありませんが

15年ほど前の体験をご紹介いたします

 

伊東市を通過した台風22号でかなり恐ろしい体験をしました

 

当時勤務していた会社はアフターサービスのひとつに『台風待機』なるものがありました

台風が来ると会社で待機しながらオーナー様の緊急事態対応に備える訳ですが

その時は…

電線が引っ張られ外壁固定の引込金具ごと剥がれたり

飛来物が外壁に刺さったとか…

在籍期間の中で最も被害が発生した台風でした

 

オーナー宅に向かう運転中のクルマが強風に押されるのがわかりました…

ルームミラーを除くと海岸に置いてあったであろう

手漕ぎボートが空から降ってきて道路に叩きつけられたり…

 

恐怖を初めて感じました

 

最も怖かったのは…

台風の目に入った頃なのか…

室内に居て気圧が最も下がったのだと思います

 

耳鳴りのような感じで…急に音が聞こえなくなり

妙に静かになった瞬間…

 

窓ガラスが割れたんですね!

何というか…炭酸飲料の栓を開けた時のような感じ…

 

恐らく急激に気圧が下がり空気が外側に引っ張られたのだと思いますが

ガラス破片は室内には一切なく外部に持っていかれました

 

一昔前のガラスだったので後から思えば考えられなくはないが

今まではなかった!

そう…

今までなかった事が当時から起き始めていたのだと思います

 

住宅のサッシに使用されるガラスは比較的強度はあります

 

ガラス強度は主にJIS規格に基づいて

7つの試験をパスしたものが採用されていますが

ガラスの種類によっても大きく差があります

 

一般的な1枚ガラスをフロートガラスと言いますが

フロートガラスと比較して強化ガラスは3~4倍の強度があります

 

合わせガラス…ペアガラスとも言われますが

2枚のフロートガラスの間に特殊な樹脂膜を挟み加熱圧着されていますので

防犯ガラスとしても採用しています…これも強度は高いですね

 

意外かもしれませんが

網入りガラスが最も強度が弱いことになります

 

火災時に万一割れた時には

鉄線によりガラス破片の飛散を抑え

火災の2次被害を防ぐ目的で採用されますが

火災の危険がある箇所以外での採用は控えた方が良いです

 

ガラス種類も用途目的に合わせて選択するのが良いですね…

 

どんなに強度の高いガラスを採用してもガラスはガラス!

完ぺきではございません!

 

身近な例としてガラステーブルとクルマの窓を思い浮かべてください

クルマの窓はご想像の通り相当強いです…

しかし万一の時の脱出工具にあるように

一点に大きな衝撃が加わると簡単に割れてしまいます

 

台風や竜巻…突風対策としては飛来物対策とお考えになる方が賢明です

後付けシャッターなどの検討をした方が

コストは相応にかかりますが効果はあります

 

本日テーマにしたガラスをチェツクするならば

ガラスの厚みが5㎜あるかないかをご確認下さい

国産ガラスで5㎜以上あればJIS規格はパスしていると考えて良いでしょう

それ以下ならば対策を講じた方が宜しいかと思います

 

売却専用ホームページでもブログ更新しております

不動産ガレージ売却専用ホームページ

不動産ガレージ

武将 伊東祐親

パンパスグラス越しの大室

伊東市街地遠望

初夏の松川湖

海底の観光名所

名門ゴルフ場グリーン

紅葉木の下から

ヌマスギの紅葉

春の訪れ

TOP画像