パワハラ…セクハラ…カスハラ…
ハラスメントというキーワードも定着いたしました
ウィキペディアによれば…
相手を不快にさせたり不利益を与えたりするなど
肉体的・精神的な苦痛を与え人間としての尊厳を侵害する行為の総称
社会的に許容されない嫌がらせやいじめなどの迷惑行為を指しています
ある会社の中間管理職の方とお話しする機会があり…
すぐにハラスメントと言われるから何にも言えないし
呑みには誘えないし上からはとやかく言われるし…と
板ばさみのような境遇で辛そうであった
気合と根性の営業世界を経験してきた昭和世代は
未だに令和平成世代の後輩たちとド昭和の経営幹部との間で
もがいているように感じた
社会や制度の変わり目…過渡期にあたってしまう方々は
順応性と…相当な意識変換の労力が必要ですね
しかし…
ハラスメントと言う方も言われるのを恐れている方も
本質とズレていることも多いように思う…
仕事効率を上げる取り組み方や業績を上げる方法を
伝えることがなぜハラスメントになるのだろう…
嫌がらせやいじめではないですよね
つまるところコミュ二ケーションの取り方にいきつくのかもしれませんが
伝える意義と必要性まで説いているか…
相手が必要だと感じてくれるならば嫌がらせやいじめにはならないと思うが
その教えるという行為が
根拠のない精神論だったり腑に落ちない内容だから不快になり
ハラスメントになってしまうのでしょう
若干昭和寄りな世代なので…
ハラスメントだと訴える方も心の体力をつけたり
愛社精神を少なからず持てるよう努力はすべきだと思う
すべてをストレスフリーにしたいならば自身で起業すればよい!
会社にお世話になり勉強中の立場ならば
多少は…個よりも社を優先すべき場面があることを理解すべき
営業系であれば更に!
お客様最優先ということも大切な要素になってくる
私見では…
人がやらない事が隙間になり
零細企業のビジネスチャンスになると考えています
個を優先する人が増えている現状は私のチャンスです
しかし…
容易にハラスメントとひとくくりされる風潮は
企業の健全な成長の妨げになるような気がしてなりません
会議がパワハラになる時代もすぐそこかもしれませんよ
国レベルでの分断状況が良いとは言えませんが
個を優先するあまりバラバラの状況も決して良いとは言えません
ちょうどよいところ!
それは個を大切にしながらも相手の事も考えること
感謝の気持ちを常にもっていることではないでしょうか
売却専用ホームページでもブログ更新しております